2018.10.04 独り言 ハクタス89+ 太田
ただただ趣味の話 ~最終回
前々回
前回
———————————————————————
そして今回音楽編は多分最終回?です。
太田です。
前回の村井のブログでありました、音楽をやっている人間の話。
弊社ハクタス事業部内では村井、森下、そして私がそれぞれ楽器を趣味としています。
三人に共通して言えるのはギターを持っていてそれぞれバンドを組んでライブをしておりました。
他2人に関しては技術的に私の遥か上を行きギターのみならず色んな楽器をプレイでき、そして各ジャンルで玄人です・・・。
そして見事に畑が違います。笑
いわば
ポストハードコア
ハードロック
ポップロック ← 私
こんな感じ?
他ジャンルは詳しく分かりませんので本人に直撃してください。笑
今回はそんな趣味の話を少し。
以前のブログで、ミスチル好きを公言しましたが・・・(以前のブログへ)
主にはその辺です。
私の世代で言えば、ELLEGARDENがインディーズ界隈で爆発的ヒットして、
BUMP OF CHICKENがまだ擦れていて、
チャットモンチーが出始めて(解散は本当に悲しいです・・・)
カラオケではASIAN KUNG-FU GENERATIONのリライトばっか歌って・・・。
などなど言い出したらキリがないし上記のバンドは基本的に好きなのですが、
私の中では小学生の頃から今日現在までMr.Childrenが不動の一位です。
出展:音楽ナタリー https://natalie.mu/music/news/300359
(NEW ALBUM 『重力と呼吸』おめでとうございます!)
音楽を始めたキッカケもミスチルに入って桜井さんと歌う事を夢見てギターを始めました。
大学でバンドを組んで一応2枚自作の音源CDを作り大阪や山口にライブしに行って、と何気に精力的に活動しておりましたが周りを見て諦めます。
何せ行動量が違うし本気で音楽で喰って行く事の難しさを続ければ続けるほど味わいまして・・・。
スイッチOFFになってからはひたすらに趣味の世界ですね。
単に好きなように弾いて歌ってライブして。笑
バンドマンだったころの写真は何ともチャラい画像ばかりでしたのでお蔵入りです。笑
そんな私のコレクションの一つをご紹介。
メインギター
Fender Telecaster Blue Flower
可愛いでしょう?
私が持っているやつが何年物なのか中古なので分かりませんが、今はリビングのディスプレイでまれに弾きます。笑
こいつは最近ではミスチル桜井さんが熊本の震災時にオークションに掛けてそのお金を寄付したことで少し話題になりました。
それより前から涎が出るほど欲しかった一本です。
実際手に入った時に軽く涙ぐんだぐらいにこいつは好きです。笑
さてどんどんいこう。
サブギター
FERNANDES Telecaster Burny Old
はい。可愛い。
これも中古ですが一番付き合いが長いのでは・・・?
CD作った時も全部このギターです。
出会いは友達の家。
友達のお父さんが大学時代に使っていたと言うギター。
つまり私が生まれる前の代物。
そんなビンテージ感にも惹かれつつ、それを聞く前に既に一目惚れしていたので友達に頼みまくって譲り受けました。
遠征も彼と行った思い出のギターです。
その他
・FERNANDES Telecaster TE-85 (黒)
・Morris Acoustic Guitar
・No brand ベース
など。
一応ベースを持っているのは作曲もするから。
パソコンで曲が作れるのでドラムも打ち込み可能!
音は悪いけどデモ音源くらいは作って遊べる環境だったのです。
そしてエレキギターは基本的にテレキャスターです。
他二人と決定的に違うのがここです。じゃあ何が違うかっていうと音圧です。
基本的にはテレキャスターはシングルコイルが搭載されている為、ハムバッカー搭載のギターに比べれば音圧は低め。でも軽快且つ歯切れが良いのはこのシングルコイル。
ましてや私はギターがそんなに上手くないくせにヴォーカルだったのでメインで響き聴かす音でなく、バッキングをしながらたまに主張出来たら良かったのです。
またシングルコイルのもう一つの特徴は、クリーンがとにかく綺麗。
ギターそれぞれで何の歪(ノイズ)のない音を出せば、テレキャスターではないでしょうか。
あくまで個人の見解なので反論はあろうかと思いますが。笑
一応ギターフリークスではありました。
バンド小僧でした。
そのころの一番の思い出は今でも十分有名なアーティストさんと対バン出来た事ですね・・・。
ともかく私の守備範囲はポップからガレージロックまで!
そんな方は是非お声がけ下さいませ。